カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ(イベントなど) 絵本展のお知らせ 暮らし 絵本(新刊案内) バーバラ・クーニー ジビュレ・フォン・オルファース エルサ・ベスコフ ピーター・スピア シャーロット・ゾロトウ 林明子 美しい絵本 海・船などの絵本 夏の絵本 季節を感じる絵本 家族のあったかい絵本 冒険や旅をする話 勇気をくれる本 おやすみの絵本 雨の日に読む絵本 マナーブックス きもちのえほん 読み聞かせ 絵本赤ちゃん〜 児童書(低学年〜) 児童書(中学年以上) 児童書 (高学年〜) 児童書(中学生以上) 大人の本 イラスト集 料理本 sorita 作 短編小説 短編小説「はつこひ」 詩集 詩 恋する本屋 アンティーク 畑 土の匂いのする絵本 秋の絵本 遊べる絵本 笑う本 マーガレット・ワイズ・ブラウン ほのぼのする絵本 手仕事 小学校で役立つ本 フランスの絵本 昆虫とか土の中とか イライラした時 魔女、魔法 誕生日の絵本 冬の絵本 クリスマス絵本 名言集 伝記絵本 ウィリアム・スタイグ ちいさい人の話 トミー・ウンゲラー 春の絵本 安房直子 安野光雅 学校が舞台 酒井駒子 戦争や平和の本 昔話 寓話 ぴかぴかの1年生 おいしい絵本 声にだして読んでみよう 未分類 kodomiru文庫
kodomiru(子供と見る風景)
http://www.kodomiru.com mail: info@kodomiru.com ”絵本とわたしとこどもたち”の利用につき管理者の許諾を得ずに、当サイト内のあらゆる画像や文章をなどの情報を無断転載することは著作権侵害にあたる行為のため禁止します。 <読んでいる本> 三国志 野に出た小人たち <最近読んだ本> すももの夏 クロニクル千古の闇 最終巻 決戦のとき 500年のトンネル 上下 500年の恋人 <最近嬉しかったこと> 私より年上の「白鳥」と「星の王子様」の面倒を見る事になったこと。 "CopyRight(C) 2006 - 2010sorita All right reserved." 以前の記事
2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
Ho'o pono po... ... 読書生活 emofの花のある生活 クールドミール 満月アンティーク Kayo in England うれしい☆うれしい ~m... 和やかな日々。 ちりめん戯縫 felice*poco Mercerie Hige kibi murmure pinch of sal... シアワセのひとつまみ ア ラ カルト くらしと器のこと tette* すみれ文庫 カルトナージュ Le ... inunome-neko... sucreの店 Mercerie Hige みず・いろ 海の古書店 Kangaroo books kodomiru 子... ナチュラルホームケアとエ... こまのおっちゃんのブログ Sea Glass bou日記 MARIE CHIFFON てんとう虫の足あと ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 05月 09日
5月7日(土)
○郡山自然の家 (参加 U、S、T、O、M) お話会(参加、子ども1名、大人8名+5名、ボランティア3名) ・広い入口ホールでのお話会。2階の回廊から見下ろしてみている人も5名ほど ・絵本「ぼくはあるいた まっすぐまっすぐ」 手遊び「キャベツ」や「ブラックさんとブラウンさん」 「なっとうなっとう」など、お年寄りもいっしょになって楽しそうにやっていました。 絵本プレゼント ・著作者からのサインや贈ってくれた方からのメッセージが 書いてあるページを見せながら手渡すと、とっても喜ばれました。 ・本好きな方が多く、かなりの数の本がもらわれていきました。 ・大人の方は「私、花が好きだからこの本もらうわ」と、植物の本を。 ・おばあちゃまが 「これ、孫に読んでやっぺか・・・」と、 「半日村」などの民話をもらっていかれました。 ・原発避難区域に、来週から一時帰宅が始まります。 「この本も、これも、うちに行けばあるんだけど、 家に戻っても、本は持ってこれないでしょうね・・・」 などと残念そうにつぶやいていらしたお母さん。 お子さんのためにと、たくさん本を選んでいました。 ・谷川俊太郎さんの詩集は大人気。 「愛の詩集」を手に取ったお母さんが 「旦那にも読んでもらおうかしら」なんて笑いながら喜んでもっていかれました。 ・ノートやお描き帖、シャープペンやボールペンも人気でした。 ○磐梯熱海の温泉宿泊施設A (一般客も受け入れているところなので、仮にA旅館とさせていただきます) お話会(参加 子ども4名、大人20名) ・広い会議室を準備していただき、案内の張り紙もはり、 なんと事前にチラシまで作って配布してくださっていました。 ・お年寄り中心と伺っていたのですが、実際には子どもの姿もあり、 とっさに演目を替えてお話会をしました。 ・最初に「高原列車」の歌を歌いました。 この近くの廃線がモデルになった歌なのです。 ・地元の民話の紙芝居や、金子みすずの詩など 絵本プレゼント ・小学校高学年の男の子が、まってましたとばかりにやってきて 科学系の本や長い物語をたくさんかかえてもらっていきました。 ・大人の方には、「これはあの映画の原作本ですよ」とか 「新撰組の本は、作者の方が福島にって贈ってくれたそうです」などと 声をかけると興味をもって手にとっていました。 ・お年寄りの方は、「今、外出している孫のために」と言って絵本をもらっていかれました。 ・帰りに、廊下で赤ちゃんをだっこしていた方にも、赤ちゃん向けの絵本を 何冊か見せたところ、喜んでもらってくださいました。 ・職員の方と相談して、絵本や読み物を2箱ほど 食堂スペースに置いて、自由に読めるようにしていただきました。 5月8日(日) ○林業研究センター (参加 U、S、O) お話会(参加 子ども3名、大人2名 + α) ・始まる前に間があったので、しかけ絵本を紹介したら、 気に入って仕掛けを動かしていた。 ・今日はUさんによる「ブラウンさんとレッドさん」の手遊び ・3度目なので、子どもたちも慣れた感じ。熱心に聞き入っていた。 ・「こだま」「ふうちゃんの詩」「イソップものがたり」 ・紙芝居「花いっぱいになあれ」 この紙芝居は、先日送っていただいたものです。 ・手前に来て聴いていたのは子どもたちだけですが、 大人が何名か、離れたところからお話を見聞きしていました。 絵本プレゼント ・かがくのとものページを開いて「たんぽぽの秘密って知ってる? ほら、花粉を拡大するとね・・・」 「森で見つけたこんなもの、なんだと思う?」 などと、声をかけると興味を示した様子だったので、 全部読まずに「あとは自分で読んでごらん」と、手渡してきた。 ・本好きな子は、岩波少年文庫の「はてしない物語」などの 読み応えのある本をたくさん選んでいた。 ・犬をかわいがっている子がいるので、犬の本を残しておけばよかった!と後悔した。 福島県全体の避難所生活者の数は、3月末は2万8千人だったのが 今は9千人を切るまでに減ってきました。 避難生活そのものが終わったわけではありませんが、 二次避難所や、食堂や風呂のある、生活環境のよい避難所へ移ってきているようです。 ************************* 本と一緒に編んだバッグをいれてくれた方が ずいぶん最初の支援の時にいらっしゃいました。 残りを福島に送ったのですが そのお話を・・・。 *************************** 二つのアミアミバッグ、それぞれ手渡すことができましたよ。 特に、おひとりの女性のことばをイシマルさまにお伝えしたくってメールしました。 「ずっと、心がふさがっていて特に今日はちょっとしたこでで嫌なことがあったのだ けど、 こうやって誰か知らない人の為に編んでくれた人がいるのかと思うと・・・。一生大 切にします」 私も胸がいっぱいになり、なんにも言葉はかけられなかったけど、抱き合って泣いて しまいました。 **************************** わたしはこの文章を読んで、そしてその結びで書かれていた 最後の一文に、朝から涙した今日一日でした。 ■
[PR]
by soritant
| 2011-05-09 23:14
| お知らせ(イベントなど)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||