カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ(イベントなど) 絵本展のお知らせ 暮らし 絵本(新刊案内) バーバラ・クーニー ジビュレ・フォン・オルファース エルサ・ベスコフ ピーター・スピア シャーロット・ゾロトウ 林明子 美しい絵本 海・船などの絵本 夏の絵本 季節を感じる絵本 家族のあったかい絵本 冒険や旅をする話 勇気をくれる本 おやすみの絵本 雨の日に読む絵本 マナーブックス きもちのえほん 読み聞かせ 絵本赤ちゃん〜 児童書(低学年〜) 児童書(中学年以上) 児童書 (高学年〜) 児童書(中学生以上) 大人の本 イラスト集 料理本 sorita 作 短編小説 短編小説「はつこひ」 詩集 詩 恋する本屋 アンティーク 畑 土の匂いのする絵本 秋の絵本 遊べる絵本 笑う本 マーガレット・ワイズ・ブラウン ほのぼのする絵本 手仕事 小学校で役立つ本 フランスの絵本 昆虫とか土の中とか イライラした時 魔女、魔法 誕生日の絵本 冬の絵本 クリスマス絵本 名言集 伝記絵本 ウィリアム・スタイグ ちいさい人の話 トミー・ウンゲラー 春の絵本 安房直子 安野光雅 学校が舞台 酒井駒子 戦争や平和の本 昔話 寓話 ぴかぴかの1年生 おいしい絵本 声にだして読んでみよう 未分類 kodomiru文庫
kodomiru(子供と見る風景)
http://www.kodomiru.com mail: info@kodomiru.com ”絵本とわたしとこどもたち”の利用につき管理者の許諾を得ずに、当サイト内のあらゆる画像や文章をなどの情報を無断転載することは著作権侵害にあたる行為のため禁止します。 <読んでいる本> 三国志 野に出た小人たち <最近読んだ本> すももの夏 クロニクル千古の闇 最終巻 決戦のとき 500年のトンネル 上下 500年の恋人 <最近嬉しかったこと> 私より年上の「白鳥」と「星の王子様」の面倒を見る事になったこと。 "CopyRight(C) 2006 - 2010sorita All right reserved." 以前の記事
2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
Ho'o pono po... ... 読書生活 emofの花のある生活 クールドミール 満月アンティーク Kayo in England うれしい☆うれしい ~m... 和やかな日々。 ちりめん戯縫 felice*poco Mercerie Hige kibi murmure pinch of sal... シアワセのひとつまみ ア ラ カルト くらしと器のこと tette* すみれ文庫 カルトナージュ Le ... inunome-neko... sucre Mercerie Hige みず・いろ 海の古書店 Kangaroo books kodomiru 子... ナチュラルホームケアとエ... こまのおっちゃんのブログ Sea Glass bou日記 MARIE CHIFFON てんとう虫の足あと ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 12月 27日
![]() お化けの冬ごもり 川端誠 BL出版 先月イベントで川端さんご本人にお会いしました。 川端さん本人による絵本の読み聞かせはたいしたもので 絵もお話もさることながら、このかたは話芸にも長けておられるのかと 本当に感服しました。 それに、何がいいってご本人による絵本解説です。 来年、密かに絶対にお呼びしたい作家さんになりました。 もし、お近くで川端さんにお会いできる機会があったら ぜひ参加してくださいね。 川端さんのサインの丁寧さは、素晴らしいの一言です。 新潟県上越市。 どっぷり雪に囲まれる地域。 川端さんの描く冬景色は真実味があるというか 生きている絵。リアル。 それもそのはず、川端さんは上越市の出身で 小さい頃から、どっぷりの雪の中で育ったのだから。 お化けの冬ごもりは、おもしろい。 おばけたちが炬燵でくつろいでる様子とか 雪合戦の様子とか、 どれもひとつひとつが、本当にありそう。 雪に囲まれた地域のどこかの家では おばけたちが冬ごもりしてるかも。 ちいさなかまくらろうそくとか、 大きなかまくらの中での団らんとか。 雪が降りしきる場面とか。 おもしろいなかにしみじみさせるものがある。 川端作品は、いつもそう。 すべてに、間を考えた構成。 裏表紙につづきがあるのも、粋な絵本。 今年のご挨拶とお知らせ ▲
by soritant
| 2009-12-27 23:24
| 季節を感じる絵本
2009年 12月 25日
![]() きょうというひ 荒井良二 BL出版 ある人が私のことを 思ったことを書いて癒される人だと思うから 何でも書いておくってね と、言葉をかけてくれました。 いまでは私の人生の師匠です。 (ご本人には言っていませんが) といっても、師匠だなと思える方はまわりにたくさんいて、 そう思える人たちに囲まれていることこそが なんて素敵なことなんだろうと ふりかえった「きょうというひ」でした。 でも、その書くことさえできない日々がありました。 動こうにも動けない、動いているようで中味は静止したままの日々でした。 それでも、毎日まいにち、 あたらしい「きょうというひ」が くるわけです。 今朝は、喜びの声と階段を駆け下りてくる 子どもたちの声が、いつもに増して嬉しい『おと』 そうクリスマスにしか聞くことができない 「クリスマスの日の声」でした。 今年も色々なことがありました。 あたらしい子を授かり、そして天国に見送ったことは いまでも、思うだけでおなかに手が行きます。 仏教では、その子の生き方は、その子が決めてきたものだと言います。 キリスト教では、どの命もかけがえのないものだと伝えています。 うまく書けませんが、どちらもそうだと思います。 6番目の子どもが私に、夫に、子どもたちに もたらしたものは、一言では語れないものでした。 荒井良二さんの「きょうというひ」を手に取り 読んでいたら、 涙がこみ上げて来て、 そして真ん中が満たされて 優しくなっていました。 世界中の人々も、 もちろん私も、夫も、子どもたちも そしてみなさんも、 そして、そして、天国に帰った私の生まれなかった子どもも みんな「きょうというひのちいさないのりの証」なのではないか。 疑問ではなく、断定で、 そう思いました。 きょうというひを大切に きょうというひを抱いて きょうというひの祈りを 私は毎日忘れないようにしようと思いました。 みなさまへ メリークリスマス。 かなり遅くなりましたが、あとわずかのクリスマス。 そして明日からのあたらしい「きょうというひ」が 優しさに満ち足りた日々でありますように・・・。 お祈りします。 そして、心からありがとうございます。 ▲
by soritant
| 2009-12-25 22:08
| 美しい絵本
2009年 12月 21日
気がついたら、クリスマスまであとわずかとなっていました。
元気なつもりでいました。 いまでも元気なつもりでいるのです。 でも、ひずみがあるのでしょうね。 時々、すっぽり体がいうこときかないときがありました。 長いながい冬休みを早々にもらったような感じです。 みっちり子どもたちと遊んでいました。 たくさん本を読みました。 友人のクラシックコンサートにも行きました。 少しずつ すこしずつです。 大切な友人の言葉が思いうかびます。 「悲しいときは、悲しまなくちゃだめ 気を紛らわせたらだめなんだよ」 そのとおりだよ とつぶやく私がいます。 先週の金曜日、初心に戻るような仕事が来ました。 今夜もそれを少しだけして寝ます。 納品はクリスマスの日。 さて、だからというわけではありませんが 少し、のんびりと投稿していきます。 どうか、おゆるしください ▲
by soritant
| 2009-12-21 01:18
| 暮らし
2009年 12月 05日
POSさんの体調不良により、場所の変更をします。 開店したばかりのトムの庭の階下のカフェで行います。 トムの庭 〒464-0827 愛知県名古屋市千種区田代本通5-3 052-734-8268 ブックトークの場所は トムの庭の下にあるカフェ ドリトル 時間に変更はございません。 ![]() クリックしてください。大きくなります。 定員は32名。 今回は、カフェドリトルの美味しいサンドウィッチ! キャンセルがでました あと2名です。 大人気の月岡さんによるブックトーク 次はクリスマス本の紹介。 ここでのブログでもクリスマス一色に染まりますので 日々、お楽しみください! お申込、お問い合わせは kodomiru@fatcatnet.com まで POSさん、早くよくなってね! ▲
by soritant
| 2009-12-05 11:38
| お知らせ(イベントなど)
2009年 12月 04日
我が家のクリスマスツリーの飾りも終わり
部屋の中も少しずつクリスマスカラーになりました。 子どもたちは、毎朝、おはようよりも早く アドヴェントカレンダーに飛びつきます。 今年もピアノの先生からチョコレートがはいっている アドヴェントカレンダーをもらいました。 毎日、順番にあけています。なんと、素晴らしい兄妹愛。 写真がないのが残念です。 最近、主人がずっと使ってるの。 今日も撮影を色々したけれど、今夜、また持ってでかけちゃいました。 くすん。 ![]() やかまし村の春・夏・秋・冬 リンドグレーン 作 大塚勇三訳 岩波書店 何が嬉しいって、ハードカバーの本の場合 表紙を捲ると、そこにやかまし村が描かれていること。 お話の地図が描かれている本って、ただそれだけで わくわくするのに、わかりやすいビジュアルで そこに三軒並んだ絵があったら・・・。 私は興奮してしまいます。 さて、このお話は「やかまし村の子どもたち」からの続きになります。 「やかまし村のクリスマス」 クリスマスまでの『重ねていく暮らし』が描かれています。 やかまし村では「ショウガ入りクッキー」を焼く日が クリスマスがやってくる日になるそうです。 この日はイブとおなじぐらい楽しい日だと言っています。 子どもたちがどれほど楽しみにしてかというと、 その日がショウガ入りクッキーを焼く日だと 忘れて、出かけてしまっても、思い出した途端に、 雪けむりをおこして、かけて帰るほどなのです。 よくいますよね、思い出した!!!と 踵を返す子ども。(笑) 何気ない暮らしの中で いかに兄弟がどう、気を使いあってるのか、 普段、どれだけ誰が意地悪するのかが とてもリアルで、リンドグレーンのお話に出てくる子どもたちは 生き生きとしています。 だから聞く子どもも、読む子どもも騙されない。 本物だから楽しく読んでるなといつも感心します。 (だって、読み聞かせている私が笑うもの、いつも) それにしても、『優勝クッキー』のお話は なんだか楽しくて、試したいなと思います。 今度、文庫のクリスマス会でやってみようかな。 何が羨ましいって、モミの木を切りにいくところ。 ま、毎年、終わったらどうなるんだろう という一抹の不安はあるけれど バーナデットの「モミの木」でへこんだし。。。。 でもね、毎年用意をするというところに意味があるみたい。 というのも、娘たちの通う園では、毎年先生が山に切り出しに出かけるの。 どの子も誇らし気に言うのよね。 「今日クリスマスの木を切りにいってるよ」 いまだに息子たちも、それをすごいことだと話してくれるから。 我が家は、永遠にあってほしいモミの木を買ったけれど 2年連続、根切り虫にやられ全滅。 今年は・・・・あきらめて 大きな木から枝だけもらってきました。 明日、その装飾をします^^ さて、私にも身に覚えがあります。 私の場合、クリスマスではなく自分の誕生日だったのですが 母の仕事は遅く、明日は誕生会だというのに 台所にはそれらしい形跡も進行もなく 本当に明日、誕生会ができるのかと しくしく泣きながら寝たのです。 それはさすがに母! 次の日にはバッチリでした。 ここにも同じようなことが描かれていますよ。 それにしても、本当にクリスマスって大切な日なんだなと思います。 クリスマス専用のじゅうたんや、テーブルクロス 銅鍋もピカピカに磨き上げられ クリスマスにしか食べないものもあるのでしょう。 何かの本で読みましたが、まず教会に行く前に 墓地にに行くと書かれていたものがありました。 墓地に行き、教会でクリスマスミサに出て 家族で食事をする・・・と。 あと、早くからクリスマスツリーを飾ったりしないんですね。 その様子は、ベスコフが描く「ペッテルとロッタのクリスマス」 を読んだときにも気づきました。 そして、みんなでプレゼントしあう満ち足りた心。 さて、北欧の人たちはサンタクロースというより 小さな『クリスマスの小人』と呼ばれる ユールトムテがおなじみです。 トムテは、日本でいう座敷童というか、そんな感じで 屋敷に住み着いている小人です。 いい子にしてるとプレゼントをもってきてくれると いうことですが、大変ないたずら好きなので 怒らすと、すごいいたずらが待ち受けているようです。 さてさて、「やかまし村」のクリスマスのお話はあとは本でご覧ください。 そしてトムテがもう少し詳しく知りたい方はトムテかニッセのポックをお読み下さい。 あぁ!!!ニッセのポックは、本自体がアドヴェントです。 まだ間に合います。買いましょう^^ 明後日は第2アドベントです。 ▲
by soritant
| 2009-12-04 23:37
| クリスマス絵本
2009年 12月 03日
何年か前、この本いいよと教えてくれた友人。
ガブリエル・バンサンのクリスマス絵本。 毎年、このちっぽけなサンタさんに会いたくて 娘たちと本を開く。 少し情けない顔のサンタさん。 ![]() ちっちゃな サンタさん ガブリエル・バンサン さく もり ひさし やく BL出版 12月24日 さむいおひるすぎ 空から落下傘が落ちて来た。 赤い服で、白いおひげ。 あなたならどうする? バンサンが描く女の子の驚きぶりは見事としか いいようがないほどの描写力。 驚きと、疑いと、嬉しさとごちゃまぜの顔。 自分より少し背の低いちっちゃなサンタは プレゼントはもっていないと言う。 おかしも、なにも。 そして自分のことをちっぽけなサンタクロースだから なにも持っていないと言う。 だんだん、だんだんしょんぼりするサンタ。 あまりの落ち込みように、私も抱きしめたくなる。 女の子は、どうしたと思う? 雪の中を駆け出して、家に帰ったの。 ただ帰ったと思う? たぶん、一番大事なお人形だと思うのだけど カロリーヌをちっちゃなサンタさんにプレゼントするのよ。 はじめてもらったのかな。 サンタさん、嬉しそうでね。 ほんとに嬉しそうな顔。 そして、ひとつ約束をするの。 どんな約束だと思う? あててみて。 考えて、そして、本屋さんで図書館でこの絵本を開いてみて。 想像通りか、教えてね。 優しくて、心があったかくなるお話。 さすがバンサン。 ありがとうとつぶやきたくなる。 ちっちゃなサンタさんにも、マガーリ(女の子)、そしてバンサンに。 私の場所にも来ないかなぁとつぶやくふみの顔。 もし、ちっちゃなサンタさんが現れたら・・・・ 同じようにお人形をあげるのかな? あげられるのかな。 「あげられるよ〜」 「あげっちゃったら、さみしくないの?」 「だいじょうぶ、毎年あえるから。 それに・・・サンタさん淋しいみたいだから」 ふみは、いつも空を見る。 雪が降らないと、ちっちゃなサンタはやってこないと思ってるから。 いつか、来るといいね。 あなたのちっちゃなサンタさん。 物事がずいぶんわかるようになった双子たち。 どんな反応するのかな。 明日読んであげよう。 ▲
by soritant
| 2009-12-03 23:14
| クリスマス絵本
2009年 12月 02日
続けて「やかまし村シリーズ」と思いましたが
新刊のご案内をします。 この絵本は、山梨県小淵沢にあるリゾナーレ小淵沢にあるブックス&カフェで購入。 この本屋、あなどれない本屋なのですが、これはまた別でみっちり紹介しましょう。 ![]() クリスマスのてんし エルゼ・ヴェンツーヴィエトール 作・絵 さいとうひさこ 訳 徳間書店 うーん、残念なのが表紙カバー。 なんで本来、帯になるものがカバーに印刷されてるのだろう・・・。 ま、帯にあるサンタクロースの絵は素敵なのだが・・・。 表紙が帯と宣伝の三段活用されているのですが、 経費削減は認められたでしょうが買い手としては 非常に残念な構造。 やはり帯は、帯。宣伝は宣伝。表紙は表紙。 それだけは守っていただきたいのです。 が、中味がいいのでぜひご覧ください。 表紙を捲ると後ろ姿の天使が10人。 10人の天使が空を飛んでいると見えるものがあります。 まずは、おなかをすかせたどうぶつたち。 『1ばんめの てんしが まいおりて、どうぶつたちに たべるものを やりました。』 この場面で「しんせつなともだち」(福音館書店)を思い出します。 町外れの粗末な家の悲しそうなおばあさん。 『どうしよう。からだが よわって まごに クリスマスツリーを よういして あげられないよ」 『2ばんめの てんしが ツリーを よういして、 おばあさんの ところへ はこびました。』 サンタクロースのおじいさんが、歩いています。 『せなかに しょった おもい ふくろは、 こどもたちに くばる おもちゃで いっぱいです。』 『3ばんめの てんしが サンタクロースを てつだって、 プレゼントや おかしを くばりました。』 もう、おわかりでしょうか。 10人のてんしたちは、それぞれ困った人をみつけ 導いて助けてゆきます。ページを捲ると ひとり、またひとりと天使が増えてゆくのですが これがまた愛らしいお顔です。 そして 最後に10人の天使の歌声が聞こえてくるようです。 『きよし このよる ほしは ひかり すくいの みこは まぶねの なかに ねむりたもう いと やすく』 いい本なので、つくづく編集にもったいなさを感じますが 今年の新刊です。 優しさってなんでしょうか。 困った人を助ける気持ちとか、教えるというよりも やはり大人の私たちが常々、子どもたちの前で そうしているかどうかが、子どもたちの学びとなっていくのではないかと思います。 また、物語を通して、知らずのうちに、そういうことを 学んでいることもあると思います。 クリスマスの日は、そういう気持ちを大切にしたいと いつも、いつも思います。 我が家の天使 ▲
by soritant
| 2009-12-02 10:00
| 絵本(新刊案内)
2009年 12月 01日
アドヴェントの第一日目が始まりました。
アドヴェントってなに?という子どもたちも 少なくないと思います。 むすこたちも学校で、「もうすぐアドヴェントカレンダーが開けれる!」 と言うと、大体の子が「なに・・・・それ。」 だそうです。 クリスマスって、サンタさんから贈り物をもらうだけの日。 じゃないんですけどね・・・。 カトリックじゃなくても、クリスマスの本当の意味を 知ることって、大切なんじゃないかと思います。 さて、北欧のクリスマスの絵本ほど アドヴェントの過ごし方がわかりやすいものもないかと思います。 ベスコフのを紹介したいのですが、まずはリンドグレーンから。 ![]() やかまし村の子どもたち リンドグレーン 作 大塚勇三 訳 岩波書店 このお話の最後の章は「もうすぐクリスマスです」。 17章あるのですが、ちょうどクリスマス前に読み終わるように これぐらいの時期に読み始めました。 息子が年長の時です。 私が紹介したい最後の章は、短いお話ですが クリスマスを迎えるまでの様子が少し書かれています。 短いお話とはいえ、どれだけ子どもたちがクリスマスを 楽しみにしているかがよく伝わるので、 自分たちまで待ち遠しくなってきます。 ただ待つのではなく、『準備』をしたいのです。 息子たちも、真似をはじめました。 リーサたちのように、ツリーに飾る籠は作れないので 折り紙や色々なものを出して飾りを作り、 次の日はガラスに絵を描きます。 毎日、少しずつツリーの飾りを増やし、 少しずつ部屋のあちこちに飾りがふえ 季節のテーブルで作られた場所には、 毎日少しずつアドヴェントの様子が増えていくのです。 クリスマスも近くなると、私にクッキーを焼くんだと言ったり。 そして、本と同じように知る限りのクリスマスの歌を歌い 暖かい部屋で何時間も歌って、騒いで、楽しみます。 年を重ねるごとに、下の子たちも大きくなり 合唱隊のようになります。 作れるものも増えて、飾り付けも少し変化します。 イエス様がお生まれになった日 クリスマス。 その意味を知る絵本をまず与えてほしいと切に願う私です。 ドイツに在住の友人のクリスマスツリーは やはり本物のろうそくが灯されていました。 一度はやってみたいですね。 ドイツのクリスマス。 スウェーデンのクリスマス。 特別な日の第一日目がはじまりました。 一度に飾り付けをしてしまう楽しみもありますが 今年は、少しずつ増やして、アドヴェントを楽しんでみませんか。 そういう本を今年は紹介していこうと思っています。 ▲
by soritant
| 2009-12-01 21:16
| クリスマス絵本
1 |
ファン申請 |
||